
漢方薬は直接アトピーを治す目的ではなく、胃腸の健全化に特化する手段として使ってこそ活きる。消化器系の改善には漢方薬がベストマッチ。
病名漢方の限界
ステロイド外用薬の治療と並行して、最近は漢方薬を使う医療機関も多いようです。
実は私自身も医療機関で漢方薬を処方して貰った経験があるのですが、症状が全く改善しないことから治療を断念した経験があります。
では漢方薬はアトピーに全く無力なのかと言えば、案外そうでもありまさせん。
要は使い方。
アトピー治療に効果的と言われる漢方薬の代表例と言えば、
「消風散」「温泉飲」「当帰飲子」「十味敗毒湯」「黄連解毒湯」
こんな感じですね。
私自身がそうであったように、これらの漢方薬でアトピーが治った例を私は殆ど知りません。
何故こんなことになるのでしょう?
本来、漢方薬は患者の証(脈や舌の状態等)を診て処方するものですが、今、一般の医療機関でそんな診察をされている医療機関は少数派です。
で、風邪なら葛根湯。花粉症には小青龍湯のように、病名から漢方薬を絞り込む。
これは「病名漢方」と呼ばれるやり方で、患者の「証」よりも病名を重視しています。
そこには日本の医師免許制度が西洋医学をベースにしている背景があります。
いずれにせよ、アトピーだから〇〇と言う漢方処方には限界があるようにも思えます。
では、漢方薬はアトピーに対しては無力なのか?
いえいえ。そんなことはありません。
効果的な漢方薬の使い方
私の経験からすると、漢方薬を使って直接アトピーを治そうとしてもうまくいきません。
実際、消風散や十味敗毒湯だけでアトピーが治せない現状からも、それは明らかでしょう。
では漢方薬が無力なのかと言えば、そんなことはない。
それどころか漢方薬を有効に使って、私はアトピーを完治させています。
その経緯を説明します。
私の経験からすると、皮膚を診て症状を改善させるやり方は効率が悪いです。
それよりも、単純にお腹の調子を整える漢方薬を選ぶ方が確率は高いです。
つまりアトピーを治す効果的な漢方薬とは「消風散」のようなワンステップ型ではなく、まずはお腹の調子を整えることに特化した消化器系改善の漢方薬です。
要するに、胃腸の働きを良くする漢方薬ですね。
お奨めの漢方薬3選
では、その漢方薬とは?
ちなみに、アトピーに直接効果を発揮する漢方薬は少ないですが、消化器系(胃腸)の働きに効果的な漢方薬ならたくさんあります。
ここでは私が愛用していた3種類を紹介します。
最初は「六君子湯」
これは胃腸の機能低下、食欲不振、嘔吐の治療に使用されますが、私は「胃腸の健全化」の手段として一番多く活用しまいた。そして今でも新年会や忘年会の前に服用すると、翌朝がラクなので重宝しています。
ふたつ目は「五苓散」
これはいわゆる「水毒」と言われる症状に使いました。水毒はお腹がポチャポチャ鳴ってオシッコの出が悪くなる症状ですが、私は元々お腹が緩い方なので、食べ過ぎ・飲み過ぎで下痢をした時にはよく服用していました。
最後は「人参湯」
これは疲れが酷い時に使っていましたが、六君子湯との使い分けは主に季節的なもの。つまり六君子湯は季節に関係なく使用する一方、こちらは夏場の「冷え対策」の一環として使用しました。
その他、体がだるくて家の中で横にゴロゴロしていた時には「人参栄養湯」を。他にも「六味丸」「柴苓湯」「胃苓散」などが有効でした。
漢方薬を使用する際の注意点
では実際、これらの漢方薬をどのようにして入手すればよいのでしょう?
私の場合、地元で開業医をしている同級生に気軽に相談しましたが、そんな例は稀だと思いますので、漢方薬を使用するときの注意点を記しておきます。
まず漢方薬は医師に処方して貰うのが基本です。
具体的にはツムラとか小太郎とか、キチンとした会社のものを入手して下さい。
但しドラックストアー等で入手する場合はこの限りではないので、少し高価にはなりますが市販のものを購入する方法もあります。
私の感想として、漢方薬は使い方次第ではかなり有効です。
それは、目的地に向かうのに徒歩が自転車に変わる位の違いはあるように感じます。
裏を返せば、これは胃腸の働きがいかに重要であるかを物語っているようです。
以上で漢方薬の話を終わります。